ベストレート保証 直接の予約がお得です。

ページの
先頭へ
野沢温泉めぐり

野沢温泉スパリーナ

湯巡りはもうお済みですか?
当館近くのスパリーナは、大浴場やサウナ、レストランが一つになった複合温泉施設。
夏はプールも開かれ、お子様連れに大人気のスポットです。
・室内風呂、サウナ(男女別施設・水着なし)
・大露天風呂・展望風呂(男女兼用・水着着用)

野沢温泉スパリーナ

野沢温泉スパリーナ

野沢の外湯巡り

新田の湯(しんでんのゆ)

新田の湯(しんでんのゆ)

当館から5分以内

幕末に開拓されたところで、西宮神社の裏手にあり、当宿の近くです。

効能:痔核、糖尿病、リウマチなど

地図で表示

中尾の湯(なかおのゆ)

中尾の湯(なかおのゆ)

当館から5分以内

共同浴場の中で、一番大きい木造湯屋建築。麻釜より引湯されています。当宿の近くです。

効能:皮膚病、リュウマチ、婦人病、鉛・水銀中毒

地図で表示

滝の湯(たきのゆ)

滝の湯(たきのゆ)

木造のこじんまりとした建物で、 源泉は78度と高温です。

効能:重病後の回復期など

地図で表示

大湯(おおゆ)

大湯(おおゆ)

野沢温泉のシンボル。温泉街の中心にあり、江戸時代の趣を現在に伝える美しい湯屋建築が魅力的です。

効能:胃腸病、リウマチ、婦人病、中風

地図で表示

松葉の湯(まつばのゆ)

松葉の湯(まつばのゆ)

昔矢場があった場所で「的場」がなまって「松葉」になったと言われています。

効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛など

地図で表示

秋葉の湯(あきはのゆ)

秋葉の湯(あきはのゆ)

おぼろ月夜の館[斑山文庫]の上にあります。当宿のすぐ近くです。

効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛など

地図で表示

ふるさとの湯(麻釜温泉公園)

ふるさとの湯(麻釜温泉公園)

平成23年にオープンした日帰り入浴施設。内湯と露天風呂があります。

入浴料:大人500円・こども300円
休館日:毎週木曜(祝日の場合は翌日休館)

地図で表示

河原湯(かわらゆ)

河原湯(かわらゆ)

由来は、当時渓流に沿った凹地河原にあった事から。温度は高く朝湯に良く、夏場に人気の温泉です。

効能:皮膚病

地図で表示

麻釜の湯(あさがまのゆ)

麻釜の湯(あさがまのゆ)

麻釜通りにあり、麻釜から源泉をひいた共同浴場です。

効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛など

地図で表示

上寺湯(かみてらゆ)

上寺湯(かみてらゆ)

歴史の古い湯で、麻釜より引湯した浴場です。

効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛など

地図で表示

真湯(しんゆ))

真湯(しんゆ)

つつじ山公園の入り口にある共同浴場です。

効能:痔疾など、あたためるとよい病

地図で表示

熊の手洗湯(くまのてあらゆ)

熊の手洗湯(くまのてあらゆ)

閻魔堂の前に建つ二階建ての浴場で、麻釜と湯ノ宮から引湯しています。

効能:胃腸病、リウマチ、婦人病、中風

地図で表示

十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)

十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)

熊が発見したという古い湯。昔は伝説に因んで手洗湯、後に照湯、寺湯ともよばれていました。

効能:火傷、切傷

地図で表示

横落の湯(よこちのゆ)

横落の湯(よこちのゆ)

横落信号機下の地下にある湯。皮膚病には特によく効くと言われ、多くの人々に親しまれています。

効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛など

地図で表示